初診・再診ともに外来診療は全診療科完全予約制です。
リハビリテーション科
リハビリテーション科とは
施設基準
当院のリハビリテーション科は、急性期を中心としたリハビリテーションを提供しています。早い方では入院当日より医師の指示のもと、リハビリを開始し、定期的なカンファランスを多職種で行い密に情報共有し、明確な治療方針をもって早期の退院に向けた取り組みをしています。
外来診療予定表
月曜日~金曜日 午前のみ
当該診療科受診後のご利用となります
入院患者さまへのご対応について
カンファランス・回診
リハビリテーション科スタッフの職種と対象疾患について
理学療法士(PT:Physical Therapist)
主な対象疾患
整形外科疾患(脊椎疾患・四肢の変性疾患・外傷等)
脳神経外科・脳神経内科疾患(脳梗塞等)
外科術後
内科疾患(急性期疾患治療後の体力・筋力低下などの廃用症候群)
呼吸器疾患・心大血管疾患
小児運動発達遅延(入院・外来)
対象となる患者さまに対し、早期よりリハビリテーションを実施しています。
個々の患者さまに合わせた運動療法や物理療法、動作練習、歩行練習を行うことで、日常生活には欠かせない立ち上がり・歩行などの基本動作獲得を目指します。
作業療法士(OT:Occupational Therapist)
主な対象疾患
整形外科疾患、特に手や上肢の外傷後、脳血管疾患等、様々な疾患により日常生活動作の獲得が困難な方。
就学前の小児運動障害を伴う発達障害(外来)
対象となる患者さま一人ひとりに合わせたリハビリを早期より実施しています。
基本的な動作能力の向上を図りながら、退院後の生活様式に現在の能力が対応できるかを検討し、食事、着替え、トイレなどの実用的な動作や、家事・復職動作などの応用的な動作の練習をします。また、様々な疾患で手や上肢の機能が低下した場合、仕事や趣味、個人の価値観を勘案し、技術や作業活動の提供、スプリント及び自助具の作成・提供をしています。これらに加え精神面への働きかけも行うことで、患者さま一人ひとりが主体的な生活を獲得できることを目指します。
言語聴覚士(ST:Speech-Language-Hearing-Therapist)
主な対象疾患
脳血管疾患、頭頚部外科術後等、様々な疾患により発語や嚥下障害を伴う症状の方。
顔面神経麻痺(入院・外来)
就学前の小児発達障害(外来)
飲み込みの障害である摂食・嚥下障害、コミュニケーションの障害である言語障害(失語症、構音障害、音声障害)、高次脳機能障害、発達障害のある患者さまに対しリハビリテーションを行います。特に当院では嚥下障害に対する外科的治療を積極的に行っており、手術後のリハビリテーションにも取り組んでいます。
教育体制
大原綜合病院(急性期)リハビリテーションセンターでは、教育的ローテーション・プリセプターシップでの指導体制をとっています。入職後3年までを中心に、本院・大原医療センターを含めた定期的なチームローテーションを実施し、様々な疾患についての知識を蓄えリハビリを提供出来るスタッフを育成しています。新人スタッフは、入職後1年間はローテーションを実施しながら、プリセプターシップを取り入れた指導を受けて業務をします。
研修制度
各種学会や研修会への参加については財団からの補助があり、日本ACLS協会主催のBLSヘルスケアプロバイダーコースへも積極的に参加しています。
各種勉強会
月1回、大原綜合病院・大原医療センター・清水病院、3施設合同での全体勉強会を開催しています。
また、各職種(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)や担当診療科でチームを結成し、月1回、チームの専門に特化した内容で勉強会やミーティングを実施しています。
令和5年度 勉強会開催実績
急変時対応に関する勉強会
症例検討会
令和5年度 学会発表実績
・同年10月に開催された「第6回日本がん・リンパ浮腫理学療法学会」にて、当科理学療法士が「消化器がん周術期患者の年齢による身体運動機能の比較とQOLとの関連性について」に関する学術発表を行いました。
・同年11月に開催された「第24回フォーラム医療の改善活動全国大会in広島」にて、当科言語聴覚士が「食べるしあわせ応援隊!~摂食嚥下支援加算の取得に向けて~」について学術発表を行いました。