初診・再診ともに外来診療は全診療科完全予約制です。

循環器内科
〔2F Bブロック〕
平成28年の「国民健康栄養調査」において、福島県は、野菜の摂取量が全国2位にもかかわらず、心筋梗塞による死亡率が全国1位、食塩摂取量が全国2位になっており、虚血性心疾患はもとより、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣を原因とする心臓疾患に対する治療と予防は急務となっております。福島市の中核にある当院の循環器内科は、一般病床以外にHCU15床(共用)を有し、患者さまに寄り添う治療を24時間提供することを心がけております。

循環器内科診療実績
診 療 実 績 | 令和4年度 |
---|---|
冠動脈造影 | 359 |
経皮的冠血管形成術 | 187 |
ペースメーカー植え込み | 40 |
(2023.08更新)
外来診療予定表
月~金曜日午前中 (※ 大原綜合病院の午前受付時間に準じます)
午後は予約・紹介のみの診療となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 新患 | 赤間 浄 | 大木理次 | 國井浩行 | 齋藤修一 (池田彩乃) |
黒沢雄太 |
再来 | 大木理次 黒沢雄太 |
齋藤修一 國井浩行 赤間 浄 |
齋藤修一 池田彩乃 磯松大介 |
國井浩行 大木理次 |
齋藤修一 赤間 浄 |
※ 下欄「医師紹介」掲載がない先生は、他医療機関等より診療協力をいただいている非常勤医師です。
心臓病が疑われる患者さまへの検査
診察で心臓病が疑われる患者さまには、主に下記のような検査を行っています。
- 心臓エコー検査:超音波で心臓の動きや大きさ、弁の異常などを観察します。
- 24時間心電図:丸一日の心電図を携帯用カセットに記録し、脈の乱れや波形の変化を調べます。
- トレッドミル運動負荷心電図:ベルトコンベアの上を歩いていただき心臓に負担がかかった時の心電図の変化を調べます。
- 心臓CT:造影剤を用いて冠動脈のCTを撮影し、狭窄・閉塞病変の有無を診断します。心臓カテーテル検査と異なり、通常は入院の必要はありませんが、
①石灰化の強い病変の診断には不向きである。
②造影剤の使用量が多いため、腎臓の機能の悪い患者さんには慎重に行う必要がある。
など、5.に述べる心臓カテーテル検査に対し劣る面もあります。
(以上は外来通院で行える検査です) - 心臓カテーテル検査:上記の検査で異常が見られたときには心臓カテーテル検査を行う場合があります。
心臓カテーテル検査とは、カテーテルとよばれる細い管を使って心臓の血管の写真を撮影したり、不整脈の原因を調べたりする検査です。
カテーテルを入れる時に足の付け根から入れる場合と手首から入れる場合があります。検査は2~3mm程度の小さな傷で済み、現在では道具と技術の進歩により、日帰り~1泊2日程度の入院で安全に行うことができます。

狭心症と診断された患者さまへの治療
狭心症と診断された場合には、次のような治療を行っています。
- 薬の内服
- 薬を上手に使うことで発作を起こりにくくします。
- 経皮的冠動脈形成術(PCI)
- 薬の効果に限界がある場合に、狭い血管を拡げる治療を行っています。
PCIとは、心臓カテーテル検査と同じカテーテルを用いて心臓の狭い血管を内側から風船で拡げる方法で、近年はステントという金属のパイプを入れる方法もあり、数日間の入院で治療できます。
また、この治療法は急性心筋梗塞に対しても威力を発揮します。
(下図参照)
- 冠動脈バイパス術
- 合併症や冠動脈病変の数等により、PCIが不向きの場合は、心臓血管外科と連携してバイパス手術を行うことがあります。

医師紹介

齋藤 修一さいとう しゅういち
- 役職
- 副院長
兼 診療部内科統括部長
統合病床管理部長
臨床検査センター長
地域連携患者支援センター長
(福島県立医科大学臨床教授)
- 勤務形態
- 常勤
- 専門
- 循環器内科(循環器病学)
博士号・認定医等
- 医学博士
- 日本循環器学会 専門医
- 日本内科学会 認定医・指導医
所属学会
- 日本循環器学会(FJCS)
- 日本心不全学会
- 米国心臓病学会
- 米国心臓協会(FAHA)
- 米国生理学会(FAPS)
- 日本内科学会
- 心臓リハビリテーション学会
経歴
- 1991年
- 福島県立医科大学医学部卒業、福島県立医科大学 内科学第一講座 入局
- 2003年
- 米国ルイジアナ州立大学 医学部 研究員
- 2005年
- 福島県立医科大学 内科学第一講座(現:循環器内科学講座)
- 2017年10月
- 大原綜合病院 副院長

國井 浩行くにい ひろゆき
- 役職
- 部長
兼 循環器センター長
(福島県立医科大学臨床教授)
- 勤務形態
- 常勤
- 専門
- 循環器内科 (虚血性心疾患、末梢動脈疾患、 構造的心疾患のカテーテル治療)
博士号・認定医等
- 医学博士
- 日本循環器学会 専門医
- 日本内科学会 総合内科専門医・指導医
- 日本心血管インターベンション治療学会
心血管カテーテル治療専門医 - Edwards社 TAVI 指導医
- 経皮的心房中隔欠損(ASD)閉鎖術 認定施術医
- 経皮的卵円孔開存(PFO)閉鎖術 認定施術医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
経歴
- 1996年
- 福島県立医科大学医学部 卒業、福島県立医科大学 第一内科 入局
- 1997年
- 米沢市立病院(山形県) 循環器内科
- 1998年
- 星総合病院 循環器内科
- 1999年
- 福島県立大野病院 内科
- 2000年
- いわき市立総合磐城共立病院(現:いわき市医療センター) 循環器内科
- 2005年
- 福島県立医科大学 内科学第一講座(循環器・血液内科学講座 現:循環器内科学講座)
- 2014年
- 福島県立医科大学 循環器・血液内科学講座 講師
- 2021年
- 福島県立医科大学附属病院 病院教授 兼 心臓血管センター長
- 2021年8月
- 大原綜合病院 循環器内科

大木 理次おおき よしつぐ
- 役職
- 部長
- 勤務形態
- 常勤
- 専門
- 循環器内科
博士号・認定医等
- 医学博士
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本循環器学会 専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会 認定医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
経歴
- 2007年
- 東京慈恵会医科大学医学部卒業、東京慈恵会医科大学附属病院 初期研修
- 2009年
- 東京慈恵会医科大学附属病院 内科後期研修
- 2011年
- 埼玉県立循環器・呼吸器病センター 循環器内科研修
- 2012年
- 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 循環器内科
- 2015年
- NHO西埼玉中央病院 循環器科
- 2018年
- 東京慈恵会医科大学附属柏病院(千葉県) 循環器科
- 2022年
- 大原綜合病院 循環器内科

赤間 浄あかま じょう
- 役職
- 部長
- 勤務形態
- 常勤
- 専門
- 循環器内科
博士号・認定医等
- 医学博士
- 日本循環器学会 専門医
- 日本内科学会 内科専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会 認定医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
経歴
- 2013年
- 福島県立医科大学医学部 卒業、白河厚生総合病院 初期臨床研修
- 2015年
- 福島県立医科大学 循環器内科学講座 入局
- 2016年
- 大原医療センター 循環器内科
- 2017年
- 心臓血管研究所附属病院(東京都)
- 2020年
- 福島県立医科大学 循環器内科学講座
- 2021年
- 公立相馬総合病院 循環器内科
- 2022年
- 大原綜合病院 循環器内科

黒沢 雄太くろさわ ゆうた
- 役職
- 副部長
- 勤務形態
- 常勤
- 専門
- 虚血性心疾患
博士号・認定医等
- 日本内科学会 専門医
- 日本循環器学会 専門医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
経歴
- 2015年
- 福島県立医科大学医学部 卒業、大原綜合病院 初期臨床研修
- 2017年
- 福島県立医科大学 循環器内科学講座 入局
- 2018年
- 星総合病院 循環器内科
- 2020年
- 福島県立医科大学 循環器内科学講座 病院助手
- 2023年
- 大原綜合病院 循環器内科

池田 彩乃いけだ あやの
- 勤務形態
- 常勤
- 専門
- 循環器内科
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心臓リハビリテーション学会
経歴
- 2018年
- 福島県立医科大学医学部 卒業、公立藤田総合病院 初期研修
- 2020年
- 福島県立医科大学 循環器内科学講座 入局
福島赤十字病院 循環器内科
- 2021年
- 福島県立医科大学 循環器内科学講座
- 2022年
- 大原綜合病院 循環器内科