臨床検査科

業務内容

国家資格を有する臨床検査技師で構成されており、大原綜合病院・健診予防センター・大原医療センター・清水病院の各施設の検査業務を統合、連携して検体検査及び生理検査業務を実施しています。当院は1階に救急外来・外傷センター、2階に各診療外来を揃えているため患者動線を考慮し採血・生理検査エリアを2階に配置、3階に検体検査エリアを集約しています。1、2階から3階への検体搬送はダムウェーターを使用する事で時間の短縮に繫がっています。地域医療支援病院として検査業務は24時間体制で救急診療に対応しており、診断や治療に必要な情報を正確に素早く提供できるよう日々努めています。

検査の専門性を追求して、学会や研修会への参加も推奨しています。各個人が取得している認定資格には次のようなものがあります。二級臨床検査士(血液学・微生物学・循環器)、緊急臨床検査士、認定心電検査技師、認定血液検査技師、超音波検査士、日本糖尿病療養指導士、福島県糖尿病療養指導士、毒物劇物取扱責任者。

検体検査

※病理検査は病理診断科

患者さまから採取した血液や尿、便、体液(胸水・腹水・髄液・関節液)を検査します。以下に示す6つの検査に分かれています。ほとんどの検査は自動化され分析装置と検査システム、電子カルテをオンラインで結び迅速な結果報告を行っています。

1.一般検査

尿検査が主です。尿中のタンパクや糖、血液を測定したり、尿中細胞を顕微鏡で観察することで腎臓・尿路系疾患の発見に繋がります。他には便潜血検査、髄液検査、関節液検査があります。

2.生化学検査

血液中の糖、タンパク、電解質、脂質、酵素などを化学的に分析することで臓器の機能が正常かどうかを調べます。病気の診断や治療の判定、病状の経過観察ができます。NST(栄養サポートチーム)にも参加しています。

3.血液検査

血液中の赤血球、白血球、血小板の数を算定したり、白血球の分類をしています。異常な細胞が見つかれば顕微鏡で確認して報告します。貧血や白血病などの血液疾患がないかを調べます。

4.微生物検査

尿、便、喀痰、血液などを用いて、その中の微生物の原因菌を特定し薬剤の効果を調べます。ICT(感染制御チーム)にも参加し耐性菌の統計と感染対策関連の情報提供、また医師や薬剤師とともにAST(抗菌薬適正使用チーム)でも活躍しています。

5.免疫検査

血液を用いて肝炎や感染症、腫瘍マーカー、心筋マーカー、ホルモン関連、薬物血中濃度を調べます。

6.輸血検査

血液型を判定し、輸血する血液の適合試験を実施します。血液製剤の管理と適正で安全な輸血療法実施のために輸血療法委員会を開催してマニュアルの改訂、インシデント報告、製剤使用量、廃棄率の情報提供も行っています。

生理検査

患者さまに対して直接触れて、身体の構造や機能に関する生体情報を解析することで身体状態を調べる検査です。以下のように大きく分けられます。

1.心電図検査

からだに電極を付け、不整脈や心筋梗塞など心臓に異常がないかを調べます。階段昇降やベルトの上を走り、負荷をかけて心電図の変化を見る負荷心電図も実施しています。

2.呼吸機能検査

息を最大限吸ったり吐いたりできる量(肺活量)や息の速さ(息の通りやすさ)を測定します。また、当院ではより詳細な肺の状態を調べる精密肺機能検査も実施しており、機能的残気量、肺拡散能、クロージングボリュームを測定しています。

3.超音波(エコー)検査

からだに超音波を当てて、臓器の状態を観察します。心臓の動きを見たり、腫瘍、結石の有無や血管のつまり具合、血流を調べます。痛みは伴いません。心臓、腹部、頸動脈、下肢静脈、下肢動脈、腎動脈、甲状腺、泌尿器、関節の超音波(エコー)検査を実施しています。

4.脳波検査

頭部に電極を付け、脳波を記録します。てんかんの発作性意識障害の鑑別、脳腫瘍や脳出血の脳血管障害、頭部外傷で中枢神経系の異常を疑う場合、薬物による中毒やそれらに伴う意識障害時に実施します。

5.耳鼻科系検査

聞こえ具合を調べる聴力検査や鼓膜の動きを調べる検査、顔面麻痺の程度を調べる検査があります。

6.その他

  • 睡眠時ポリグラフ検査(PSG)
    睡眠時無呼吸症候群の重症度を調べたり、治療法を決定するために1泊入院して行う検査です。 
  • 術中モニタリング検査
    手術操作による神経損傷をその場で電気刺激を行いモニター上で確認することで術後麻痺、神経合併症を最小限に抑えるための検査です。整形外科・脳神経外科の手術で実施しています。
  • 血圧脈波検査
    腕・脚の血圧を測定することによって動脈硬化度と動脈のつまり具合を調べる検査です。
  • 神経伝導速度検査
    神経を電気刺激して伝わる速さを検査します。神経障害の有無や程度を評価します。
  • 心肺運動負荷試験(CPX)
    患者さまの状態に合わせた心臓リハビリテーションが行えるように運動閾値を確認します。