プライバシーポリシー ・ サイトポリシー

プライバシーポリシー

個人情報保護法の取り扱いについて

患者の個人情報保護

当院では、患者さんの個人情報については下記の目的に利用し、その取り扱いには万全の体制で取り組ん
でいます。なお、疑問などがございましたら担当窓口にお問い合わせください。

患者の個人情報の利用目的

1.院内での利用

  • 患者に提供する医療サービス
  • 医療保険事務
  • 入退院等の病棟管理
  • 会計・経理
  • 医療事故等の報告
  • 当該患者への医療サービスの向上
  • 院内医療実習への協力
  • 医療の質の向上を目的として院内症例研究
  • その他、患者に係る管理運営業務
    例: 病室の名札掲示、外来・会計・受付での名前呼出等

2.院外への情報提供としての利用

  • 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
  • 他の医療機関等からの照会への回答
  • 患者の診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  • 検体検査業務等の業務委託
  • 家族等への病状説明
  • 保険事務の委託
  • 審査支払機関へのレセプトの提供
  • 審査支払機関または保険者への照会
  • 審査支払機関または保険者からの照会への回答
  • 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
  • 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
  • 救急隊との連絡
  • その他、患者への医療保険事務に関する利用用

3.その他の利用

  • 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  • 外部監査機関への情報提供
  • AI(人工知能)を含む医療DXの研究・開発に伴う診療データの活用

※ 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を担当窓口までお申し出ください。
※ お申し出がないものについては、同意があったものとみなし取り扱います。
※ これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。

個人情報に係る包括同意

「包括同意」(ほうかつどうい)とは

包括同意とは、診療上発生する様々な試料を医学研究などのために使用したり、その成果を学会等で発表することに対して同意をいただくことです。
なお、一つひとつの医学研究の内容については必要な場合、倫理委員会で十分審議されます。これにより承認された範囲において、あなたの不同意の意思表示がない場合には、その試料等を研究に使用させていただくことになります。

1.診療に伴い発生する試料について

あなたが当院で診療を受けられますと、あなたの病気やあなた自身に関するいろいろな診療情報や試料が集められます。主なものは病歴(カルテ)、レントゲン写真や内視鏡写真等の画像情報、血液・尿などの検査試料、診断のための生検(内視鏡検査などの際に組織の一部を採取すること)試料、手術で切除した組織やその写真、電子カルテやデジタル画像等のデジタル化された診療情報などです。
以下、これらを「診療に伴い発生する試料等」と総称することとします。

2.診療に伴い発生する試料等の利用

診療に伴い発生する試料等はあなたの診療に必要なものとして採取・保管されますが、診療上不必要になった場合でも研究のための大切な試料となることがあります。また、これらの試料等は、医療の質向上や業務効率化を目的としてAI(人工知能)を含む医療DXの研究・開発等にも活用する場合があります。

3.自由意志による参加、拒否及び撤回

研究への試料等の提供は自由意志によりますが、原則として、不同意の意思表示がない場合には同意があったものとみなし、試料等を研究に使用します。不同意の場合や、同意を撤回する場合、不同意に対してのお問い合わせは「個人情報保護相談窓口」にご連絡ください。
なお、不同意の場合においても、診療に不利益を受けることは一切ありません。

4.個人情報、病歴、既往歴の保護

診療に伴い発生する試料等は病院が責任を持って保存・管理し、適切に使用します。また使用にあたっては、AI(人工知能)を含む医療DXの研究・開発では、データの暗号化やアクセス制限等のセキュリティ対策を実施し、個人のプライバシー保護に最善の注意を払います。これらの試料等が医学研究等に用いられる場合、試料等は匿名化して取り扱われるので個人情報が外部に漏れることはありません。また、これらの試料等を利用した医学研究等によって得られた成果などが、学術研究や科学専門誌で発表される場合でも個人が特定されることはありません。


今後ともより良い医療を提供するために、
診療に伴い発生する試料等を医学教育と医学研究に使用することについて、
ご理解とご協力をお願いします。

サイトポリシー

1.ウェブサイトのオーナー(サイト管理者)

本サイトは福島県福島市の一般財団法人 大原記念財団のホームページです。「本サイト」には、大原記念財団・大原綜合病院・大原医療センター(旧・清水病院含む)・大原看護専門学校ホームページ他、URLホスト名が“ohara-hp.or.jp”であるページが該当いたします。

2.著作権・知的財産権について

本サイト及び公式ソーシャルメディア(SNS)に掲載した画像・テキストの知的財産権はすべて大原記念財団及び原権利者(執筆者・撮影者・制作者)に帰属します。
著作権法上認められた場合を除き、本サイト内の素材(画像・テキスト)の全てまたは一部を取り込んでの他サイト及び媒体への転載・再使用を禁止します。
転載・再使用を希望される場合は、サイト管理者(事務局:経営本部経営企画部、または総務部総務課)まで事前にお申し出ください。

3.ブラウザについて

本サイトは、Microsoft Edge(ver.113.0.1774.9)、FireFox(ver.113.0.1)、Safari(ver.16.5)、Google Chrome(最新版)にて動作確認しています。(令和5年現在)
※当サイトはレスポンシブルデザインを導入しており、閲覧する機種によりレイアウトが適宜変更します。
ただし上記環境範囲内であっても、ブラウザとOSの組み合わせにより一部表示不具合や各種機能がご利用になれない場合がございます。

4.本サイトのコンテンツのリンクについて

本サイトへのリンクは原則としてリンクフリーといたします。
ただし、次に挙げるサイト、および方法によるリンクはお断りいたします。

  • 当財団及び職員等を誹謗中傷し、信用失墜を意図するウェブサイト及びコンテンツでのリンク
  • 当財団と何らかの提携または協力関係にあるものと誤認を生じさせる、または当財団がリンク元のサイトを認知もしくは支持しているとの誤認を生じさせ得る方式でのリンク 
  • 違法もしくは違法な可能性を有する内容・コンテンツの掲載、もしくは活動を行っているウェブサイトでのリンク
  • アダルトコンテンツサイトでのリンク
  • フレームリンク等、当財団のウェブサイトであることが不明となる方式でのリンク(別窓でのリンクをお願いいたします)
  • その他、法令に違反する内容を含むウェブサイトでのリンク

サイトの構成変更などにより、予告なしにリンク先のURLや掲載内容を変更する場合がございます。そのため、リンク先URLおよびリンク先の内容が永続的に存在することは保証しておりません。これらによるリンク切れを極力防ぐため、トップページへのリンクを推奨いたします。
なお、事前のご連絡は必ずしも必要ではありませんが、なるべく上記のサイト管理事務局までご一報いただけますと幸いです。

5.本サイト内からのリンクについて

本サイトからのリンクはあくまでも本サイト利用者への便宜を図ることを目的とし、リンク先の情報の正確性や信頼性を保証するものではありません。また利用者がリンク先のサイトとの間で何らかのトラブルが生じた場合にも本サイトは一切の責任を負いません。

SNS公式アカウントの運用について

大原記念財団(以下、当財団)では、利用者・関係者の利便性向上を図るための情報発信手段としてソーシャルメディア(SNS)を活用いたします。また、インターネットやソーシャルメディアの特性を踏まえ、当財団と第三者の利益保護のため、下記に基づいて運営・利用いたします。

公式アカウント

次のサービスアカウントを当財団が運営する公式アカウントといたします。
なお、当財団では事前に第三者に通知することなく、各種SNS公式アカウントを開設・変更・終了する場合がございます。

Facebook

Instagram

基本方針

当財団からの情報発信のみに利用いたします。

  1. 発信内容は当財団公式ホームページでの掲載内容及び、イベント報告等当財団関連施設の活動状況報告を主とする。
  2. ソーシャルメディア上のコメントやダイレクトメッセージ等に対して返信を行わない。
    (例外として臨床研修説明会等、対象者に限定して期間限定的にダイレクトメッセージへの返信を行う)
  3. 他アカウント等へのフォローは行わない。
  4. 財団関係者及び著名人等の公人を除き、掲載許可を得ていない私人(患者さま、市民の皆さま等一般の方)が画像として掲載対象になる場合は、個人が特定されないよう適切な画像処理を行う。ウェブサイトも同様に対応する。

利用者

公式アカウントを閲覧・利用しようとする全ての個人・団体を「利用者」とし、下記の通り定めます。

  1. 利用者は各ソーシャルメディア運営会社が定める利用規約および当財団のサイトポリシーに従い、公式アカウントを閲覧・利用することができる。
  2. 公式アカウントを閲覧・利用した場合は、本サイトポリシーに同意したものとみなす。
  3. 公式アカウントに対して投稿された内容は全て公開情報とみなし、当院が保存・記録することができる。

禁止行為

下記の行為やそれらを助長する行為は、当財団または第三者に不利益となる可能性があるため禁止いたします。
当財団が、下記に該当する投稿等と判断した場合は、当該利用者または運営会社への削除請求、当該利用者への事前通知なき削除、及び当該利用者に対して当財団公式アカウントへのアクセス拒否(ブロック等)、警察への通報および当該利用者の個人情報開示要求を行う場合がございます。

  1. 各ソーシャルメディア運営会社の禁止事項
  2. 公式アカウントの運営を妨げる行為や趣旨に反する行為
  3. 個人情報を特定、開示、漏洩する行為
  4. 特定の個人・団体の名誉や信用を傷つける行為
  5. 法令や犯罪行為、公序良俗に反する行為
  6. 営利や宣伝を目的とする行為
  7. 当財団関係者を含む第三者になりすます行為
  8. その他当財団が不当と判断する行為